- ホーム
- 過去の記事一覧

【非営利法人設立】営利活動を目的としない法人を作る方法について(総論)
事業を始めるにあたり、誰かのために仕事をしたい、といった公共のための事業内容である場合、営利を目的としない法人として、非営利法人を設立する…

【公益法人】公益認定の基準①公益目的事業に該当するか否か
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(一般的には「公益認定法」と言います)の第2条に、「公益目的事業の定義」が定められており、…

【公益法人】どうすれば公益法人になることができるか
公益目的事業を行うことを主たる目的とするなどの一定の基準に適合している一般社団法人・一般財団法人は、行政庁(国または都道府県)から公益認定…

【一般社団法人Q&A】基金とは何か
基金とは、一般法人法第131条によれば、一般社団法人(一般社団法人の成立前にあっては、設立時社員。次条から第百三十四条まで(第百三…

【一般社団法人Q&A】社員総会
社員総会について、よく聞かれる質問をQ&Aにまとめました。Q 社員総会は、どのような権限を有していますか?A社…

【一般社団法人・定款②】定款で定めなければ効力が発生しないこと(相対的記載事項について)
定款には、必ず記載しなければならない事項が一般法人法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)で定められています。これ以外に、定…

【一般社団法人・定款①】定款に必ず定めなければならないこと(必要的記載事項について)
一般社団法人を設立するにあたり、最初に検討すべきは定款案の作成です。一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下、「一般法人法」…

【一般社団法人】設立に必要な手続きについて(概要)
一般社団法人の設立には、以下の対応が必要です。定款の作成一般社団法人は、人の集まりであり(この人を「社員」と言います)、社…

【法人設立】会社を作る方法について(総論)
起業するという場合、主に4つの形態の中から選択することになります。・株式会社・合同会社・合名会社・合資会社この中でよく選択…

【宅地建物取引業】を起業する②~宅建業を始めるための申請手続きについて~
不動産業には、不動産の売買、仲介(「媒介」ともいわれます)、賃貸、管理など、様々な業務が含まれます。このうち、売買や仲介といった業…